
港ではタコのモニュメントがお出迎えします。
港ではタコのモニュメントがお出迎えします。
◯篠島(しのじま)
【所在地】愛知県知多郡南知多町(ちたぐんみなみちたちょう)
【面 積】0.93㎢(平成22年全国都道府県市区町村別面積調)
【周 囲】8.2km(平成22年海岸統計調査)
【世帯数】634世帯
【人 口】1,763人(平成22年国勢調査)
○日間賀島(ひまかじま)
【所在地】愛知県知多郡南知多町(ちたぐんみなみちたちょう)
【面 積】0.77㎢(平成22年全国都道府県市区町村別面積調)
【周 囲】6.6km(平成22年海岸統計調査)
【世帯数】630世帯
【人 口】2,051人(平成22年国勢調査)
○自然・気候
篠島・日間賀島の地勢は、標高の最も高いところで篠島49.1m、日間賀島30.2mであり、二島とも比較的起伏に富んだ丘陵地からなっている。また、日間賀島は水成岩、篠島は領家帯花崗岩から成り、侵食により海食崖が発達しており、風光明媚な三河湾の島しょ景観の中心として、昭和33年に三河湾国定公園に指定されている。
気候は、年平均気温が16℃前後と温暖で、結氷、降霜は少なく、降雪もほとんど見られないが、冬季の季節風はかなり強く、年間降雨量は、1,500mm前後である。
【篠島の観光】
篠島では、通年型観光への転換の取り組みとして、春のお遍路さん、春から秋にかけて海浜レジャー・スポーツや体験漁業、夏の海水浴や体験漁業、夏場の鱧料理、冬場のフグ料理、通年の釣りや離島生活体験など、自然の恵みを生かした四季型の観光地を目指しています。体験漁業は、自然と漁業を一体とした観光施策として、漁業を体験学習プログラムに組み込んだ「体験型観光」を目指しており、多様なプログラムを用意しています。またフグ料理は、旅館・民宿の多くがフグ調理師免許を取得し、値打ちなフグ料理を提供することにより、これまで冬場に少なかった観光客の獲得に大きな成果を上げています。
篠島は、伊勢神宮と深い関わりのある島で、20年に一度の式年遷宮後に譲り渡される内宮の東宝殿が神明神社に移築されてきました。伊勢神宮の御遷宮から2年、新たな神殿としてよみがえる姿をこの地、篠島で見ることができます。
また、古代より伊勢神宮へ鯛を奉納する「おんべ鯛」の島として知られ、平成10年からタイの島をアピールしようと、800年以上続くといわれる島の伝統行事である「おんべ鯛」の伊勢神宮への奉納行事を昔ながらの唐櫃に入れ漁船で運ぶ古式に復活したりするなど、島の魅力づくりにも取り組んでいます。
島内には、「帝井」、「清正の枕石」など多くの史跡や万葉の丘・歌碑公園があるほか、「日本の夕陽百選」に選ばれるほど夕陽がきれいな島であるなど、「東海の松島」とうたわれています。そのほか、「知多四国八十八ケ所霊場めぐり」の札所があり、篠島には、38番、39番札所と番外札所の寺院があることから、全国から信仰と観光を兼ねた人々が四季を通じて訪れています。
【イベント】 1月 祭礼(大名行列) 7月 海開き 花火大会(祇園祭) 野島祭り(船団パレード) 8月 盆踊り 10月 おんべ鯛の奉納 |
【観光などの見所】 名古屋城築城の際、石の切り出しのため、来島した加藤清正が運び残した巨大な石が今も残っています。 篠島の高台にある歌碑公園から見る松島にかかる夕日は「日本夕日百選」に選ばれる等、風光明媚な絶景ポイントがあります。 |
【セールスポイント】 「清正の枕石」を始め、名所旧跡が多く歴史を感じることができます。 釣りや海水浴も楽しめることができます。 海鮮料理もおいしくいただけるバラエティに富んだ島です。 |
【日間賀島の観光】
日間賀島では、通年型観光への転換の取り組みとして、春のお遍路さん、春から秋にかけて海浜レジャー・スポーツや体験漁業、夏の海水浴や体験漁業、夏場の鱧料理、冬場のフグ料理、通年の釣りや離島生活体験など、自然の恵みを生かした四季型の観光地を目指しています。体験漁業は、自然と漁業を一体とした観光施策として、漁業を体験学習プログラムに組み込んだ「体験型観光」を目指しており、多様なプログラムを用意しています。またフグ料理は、旅館・民宿の多くがフグ調理師免許を取得し、値打ちなフグ料理を提供することにより、これまで冬場に少なかった観光客の獲得に大きな成果を上げています。
三河湾の豊かな海に恵まれた日間賀島では、島に伝わる「タコと阿弥陀如来の伝説」と島の付近でタコが豊富に捕れることから、タコ料理を始めタコキャラクター商品の開発・販売やタコのモニュメントの設置など「タコの島」として島おこしを図ってきました。これに漁獲量の増えたフグが名物・特産に加わり、「タコとフグの島」としてPRに努めています。また、18年度よりリラクゼーションプログラムやイルカ介在療法などを取り入れ、「疲れる旅から元気になる旅」をテーマに滞在型観光にも力を入れています。
そのほか、「知多四国八十八ケ所霊場めぐり」の第37番札所の寺院があることから、全国から信仰と観光を兼ねた人々が四季を通じて訪れています。
【イベント】 2月 フグ祭り 3月 さわやかジョキング大会 5月 サイクルパラダイス 7月 ぎおん祭り 10月 てっさ祭りコンテスト |
【観光などの見所】 島の東側に「キッズアドベンチャー」と呼ぶアスレチックや、海にむかってこぐ「ハイジののブランコ」があり、観光客で賑わいます。 夏場は整備された砂浜で海水浴場に「イルカ」がやってくるので触れ合うことができます。 |
【セールスポイント】 名産の「タコ」と「フグ」が楽しめます。 イベントや施設が充実しており、年を通して飽きさせない島です。 |
○篠島
【本土側の公共交通機関】
新幹線(のぞみ):東京~名古屋(所要時間:約104分)
名古屋鉄道 :名鉄名古屋駅から河和線で河和方面へ。終点の河和駅下車。(所用時間:約45分)
【航路】高速船またはフェリー
愛知県知多郡南知多町河和港(高速船のみ、河和駅から徒歩(約5分)またはバス(約2分))から篠島へ
愛知県知多郡南知多町師崎港(高速船・フェリー)から篠島へ
フェリーを利用:フェリー「しまゆり」で20分(1日6便)・大人600円、車両2,930円~11,210円
高速船を利用:河和港(1日11便、約30分)から・大人片道1,400円
師崎港(1日23~24便、約10分)から・大人片道700円
○日間賀島
【本土側の公共交通機関】
新幹線(のぞみ):東京~名古屋(所要時間:約104分)
名鉄名古屋駅から河和線で河和方面へ。終点の河和駅下車。(所用時間:約45分)
【航路】高速船またはフェリー
愛知県知多郡南知多町河和港(高速船のみ、河和駅から徒歩(約5分)またはバス(約2分))から日間賀島へ
愛知県知多郡南知多町師崎港(高速船・フェリー)から日間賀島へ
フェリーを利用:フェリー「しまゆり」で20分(1日5便)・大人600円、車両2,930円~11,210円
高速船を利用:河和港(1日11便、約20分)から・大人片道1,400円
師崎港(1日23~24便、約10分)から・大人片道700円
○篠島・日間賀島
篠島、日間賀島では携帯電話及びADSLまたは携帯電話の高速情報通信基盤を利用することができます。
海底光ファイバー等のインフラが未整備のため、ブロードバンドサービスが提供されていない状況です。
※島内において携帯電話で通信できないエリアは、特にありません。
○篠島
島内中央部、前浜(ないば)海水浴場をメインに、34軒のホテル、旅館、民宿があります。料金は1泊2食で8,000円程度からです。
●お問い合わせ先:篠島観光協会 電話:0569-67-3700
○日間賀島
島内全域に、64軒のホテル、旅館、民宿があります。料金は1泊2食で8,000円程度からです。
●お問い合わせ先:日間賀島観光協会 電話:0569-68-2388
○篠島
30代男性
今年、篠島の活性化に取り組む友人のすすめもあり移住してきました。今では、島の同世代の仲間といっしょに新鮮な魚介類を肴に篠島の未来について語りあっています。
○日間賀島
40代男性
今年、柔道整復師として整骨院を開業。もともと、島で開業することが夢でした。島の方は、気さくですぐに島での暮らしに慣れました。
毎日のように島のお年寄りが訪れ、今では島の情報交換の場となっています。新鮮な海の幸もいただきおいしくいただいています。
○篠島・日間賀島
今年は、愛知県の「あいちの離島PR事業」として、佐久島・篠島・日間賀島の3島がいっしょになって参加します。
プロモーションビデオや離島キャラクターステージ、特産品の紹介など3島、それぞれの魅力を全国の島々が集まる祭典でPRします。
相談員区分: | ![]() ![]() ![]() |
相談分野: | ![]() ![]() ![]() ![]() |
※島活相談員がくるブースには、相談の分野により下記アイコンがついています
|