
針尾公園からの島々は風光明媚な大パノラマ
針尾公園からの島々は風光明媚な大パノラマ
【島 名】 獅子島
【所在地】 鹿児島県出水郡長島町(いずみぐんながしまちょう)
【面 積】 17.04㎢
【周 囲】 36.5km
【世帯数】 297世帯(平成22年国勢調査)
【人 口】 757人 (平成22年国勢調査)
【自然・気候】鹿児島県の最北端にある獅子島。島の年間平均気温は約23度で年間降水量は約2000mm
温暖な気候で農業ではミカン(甘夏など)栽培が多く、漁業では自然環境を生かしたブリ・タイなどの養殖漁業が盛んである。
【イベント】
・毎年2月上旬「獅子島ウォーク・獅子島フェア」を開催しています。毎年申込日には電話が殺到し、抽選での参加となるウォーキング大会です。当日は様々な催し物があるなど、島民の人口以上の来島がある一大イベントです。
・獅子島交流イベント「獅子島アイランドde愛」を開催しています。獅子島の独身男性と町内外の女性との婚活イベントです。
【観光】
・七郎山・・・標高393mの獅子島で一番高い山。雲仙天草国立公園内にあり、天草諸島をはじめ、天気のいい日には雲仙まで見えるスポット。
・黒崎空中展望台・鉈崎望洋回廊・・・獅子島の中でも特に景色のいい場所にある展望台。雲仙天草国立公園の絶景が見渡せます。
・獅子島化石パーク・・・貝の化石などは獅子島内には多くみられますが、化石を含む石をパーク内に集めてあり、石を割り発掘体験ができる施設です。
【獅子島の化石】
獅子島内で見られますが、特に湯ノ口集落に多く見られます。平成16年2月にはクビナガリュウの一種で「エラスモサウルス科」の化石が発見されました。クビナガリュウの生息期は中生代ジュラ紀前期(約2億年前)から白亜紀後期(6500万年前9で、発見された化石は、アマチュア化石収集家の宇都宮聡さん(金沢市)が発見していることから「サツマウツノミヤリュウ」と名付けられました。
○長島までのアクセス(長島・伊唐島・諸浦島は橋で九州本土とつながっています。)
【自動車】鹿児島空港からさつま町経由で約120分、鹿児島市内から約120分
【新幹線】出水駅から車で約40分、路線バス利用で約80分
【鉄道】肥薩おれんじ鉄道阿久根駅から車で約20分、路線バス利用で約30分
・三和フェリー(旅客、車両)
長島蔵之元港と天草牛深港を結ぶフェリー。片道40分、1日10便。旅客運賃 大人490円、子供250円
○獅子島へのアクセス(フェリーまたは旅客船)
・旅客船ししじま(旅客のみ)
熊本県水俣港から獅子島幣串へ片道30分、1日3便。大人1,300円、小学生650円 【問い合わせ先】獅子島汽船090-7987-7202
・フェリー ロザリオ(旅客、車両)
諸浦島諸浦港から獅子島片側港をを経由して天草下島中田港を結ぶフェリー。獅子島片側港まで20分、1日8便(うち獅子島へは7便、中田港へは5便)旅客運賃 大人360円、子供180円
【問い合わせ先】天長フェリー㈱0996-86-0775
※上記2航路は獅子島島民に限りフェリー運賃の回数券補助があります。
・島内には光ファイバーが敷設されておらず、インターネット回線はADSL・ISDNの利用になります。
・携帯電話は大手3社がほとんどエリア内です。(山間部では一部通信できないエリアがあります。)
・島内には民宿・旅館が多くあり,新鮮な魚料理が自慢です。
そのうち獅子島には民宿が4軒あり、主人が自ら魚を釣り料理に出す宿もあります。
【問い合わせ先】長島町水産商工課観光係 TEL 0996-86-1137
・離島の多い鹿児島県の中でも、もっとも近い離島である獅子島の魅力をお伝えします。
・今年オープンした「獅子島屋」が特産品を販売しています。獅子島の特産品をぜひ味わってください。
・長島の観光情報、移住・定住対策などの情報を発信します。
相談員区分: | ![]() ![]() ![]() |
相談分野: | ![]() ![]() ![]() ![]() |
※島活相談員がくるブースには、相談の分野により下記アイコンがついています
|